Quantcast
Channel: クラス委員ブログ
Viewing all 1919 articles
Browse latest View live

【第5回】スノーピークが思うグランピングとは!!

$
0
0

5月22日、第5回の授業は「スノーピークが思うグランピングとは!」

今日は講師にスノーピークの村田育生先生をお迎えして世界のトレンドとなっている「グランピングの潮流」について学びます。

<グランピングって?>
いま、グランピングが話題になっていますね! 「グラマラス」と「キャンピング」の造語で、日本では一般的に「お洒落なキャンプ」を総称してグランピングと言っています。
しかし、世界のトレンドは別だそうです。 本来のグランピングの目的は自然と繋がることによる「人間性の回復」 確かに、天候に左右されたり、自然と過ごすことは意外に大変です。
そんな気まぐれな自然と如何に居心地よく過ごすか、贅沢な時間の創造がそこにあるようです。
まずは、村田先生からスノーピークが実際に行った「スノーピークの作るグランピング」の映像を見せて頂きましたが、とてもラグジュアリーな空間と時間が作られ、夢のようなグランピングです!

<オフラインがもたらすリラックス&メディテーション>
私たちは24時間365日スマホやパソコンなどのデジタルツールと繋がっている状態です。
初回の講義で石井先生から海外のグランピングでは、まずはフロントで携帯を預けるという話を聞きました。
デジタルからオフラインにすることで自ら生み出すストレスフリーやオフチャレンジな状態を作り出すって現代の私たちにとって逆に贅沢で貴重な時間かもしれません。

<スノーピークって知ってますか?>
ところで、スノーピークってブランド、皆さんはご存じでしたか?
実は私は今回の授業で初めて知りましたがスノーピークさんはキャンプやアウトドアのグッズを制作している会社で、その製品の64品がグッドデザイン賞を受賞していて、殆どの物が永久保証だそうです。
そういえばアウトドアの時に友人が持ってきた素敵なナイフにこのマークがついていたことを思い出しました!
他を真似しない独自開発のスタイルは「スノーピーカー」という熱狂的なファンも生んでいるとか!
実際に帯広で開催された二泊三日のイベントの映像はとてもグラマラスでロマンティックでした。
モノづくりの姿勢は本社がキャンプフィールドに有ることとか、リアルイベントを開催してユーザーと意見交換することで商品開発のアイディアを得るところからも分かりますね。
そんな中で村田先生が「焚火を見ながら話をしていると本音が出てくる」と仰っていたのが印象的でした。

<スノーピーク、そしてグランピングのこれから>
今回の授業の中でスノーピークさんの発想や、これからの取り組みのお話を伺いましたが、関東近郊で私たちがグランピング体験できるような楽しい企画が色々有るそうですよ。
その他にも私たちの身近にグランピングのアイディアが盛り込まれているものも出てくるそうで今から楽しみです。

今回の講義の中で村田先生のお話に出てきた「人生に野遊びを!」「自分と自然と繋がる!」「人と繋がる」「気づきの場」の言葉たちがとても心に残りました。

グランピング、中々奥が深そうです。

クラス委員:kenken&しーちゃん


【第5回】フィールドワーク:中華街ツアー&薬膳料理を楽しむ

$
0
0

フィールドワークの日がやってきました!天気は晴れ!夏かと思うような気温です。

この日はこれまでの班ごとに分かれ、横浜中華街にある薬膳食材のお店を回りました。

個人的には中華街に来たのは5〜6年ぶりで、いろいろ物珍しく、とても楽しかったです。

お店には先生方がスタンバイしてくださっているので、それぞれ自分のタイプに合ったお茶や食材を購入していました。皆さん結構大荷物になりましたね^^;;

中華街を散策した後は、「青葉新館」さんで特別メニューの薬膳料理をいただきました。とても美味しい上に、つい先ほど買った食材も具に入ってたりして、「こういう風に料理に使ってしまってもいいんだな」ととても参考になりました。

買って飲んで食べて、大満足のフィールドワークでした!

クラス委員:みのり

【第6回】フィールドワーク③大相撲五月場所の観戦

$
0
0

いよいよ今回は本場所の観戦です。

櫓に飾られた取組表を見てから、入場します。
エントランスの壁の壁画を見たり、売店を見ながら奥に進んでいくと
なにやら行列が。特製ちゃんこの列だったので、慌てて並びます。


大広間で佐渡ケ嶽部屋のバラエティちゃんこ塩味を食べてから、
今度は別の列に並び、特製クリアファイルをゲット。
取組だけでなく、色々なお楽しみ企画があるんですね。

ようやく中に入ると、意外と土俵が近くてびっくり。
取組が終わると自然と拍手してしまいます。
12時半頃の三段目の取組。まだまだ人が少なく、溜席の座布団の色の違いがわかりますね。
緑色の座布団は日本相撲協会に一定額以上の寄付をした方々:維持員席だそうです。

それから、房の内側には御幣が付けられているのも確認できます。
(土俵祭りの時には付いてません。第4回ブログ参照)


しばらく取組を見てから、2Fで名物ソフトクリームを食べます。
佐藤錦とのミックスにしてみました。


そのまま外へ出て、南門で入り待ち。
横綱・大関以外の力士は徒歩で国技館に入りますので、間近で見られます。
染め抜きの着物姿かっこいいですね!
ついつい見とれてしまいますが、そろそろ十枚目土俵入りの時間なので中に戻ります。

幕内土俵入りの頃には席もいっぱいになりました。


2階席では館内限定ラジオ「どすこいFM」で親方が解説をしています。
FMラジオは館内で借りられるんです。

制限時間いっぱいになると会場全体で盛り上がりますが、
時計係りの審判が合図をだすそうです。

懸賞取組では呼び出しさんが”味ひとすじお茶づけ海苔の○○○”や
”イエス!イエス!○○クリニック”など淡々と早口に全てのスポンサーを
読み上げているんですね。

あっという間に結びの一番。
稀勢の里が寄り切って5月場所中日の取組が終わりました。

この後の懇親会で美味しいちゃんこをいただきながら、
今日の取組の録画、過去の名場面のDVDを観賞して
相撲三昧の夜は更けていくのでした。

次回の授業は少し間があいていよいよ最終回。
ついに先生の相撲甚句が聞けるはず!

クラス委員 あっちゃん&やよいちゃん

 

 

【フィールドワーク1】JAXA種子島宇宙センター

$
0
0

5月下旬の週末を利用して、人工衛星探求クラスでは種子島にフィールドワークに行ってきました!

鹿児島県の種子島はロケットの発射場があり、人工衛星を宇宙に打ち上げている場所なので、今回のクラスのフィールドワークにはまさにピッタリの場所!

フィールドワークでは、
JAXA 種子島宇宙センターの施設見学など宇宙開発関連施設の見学のみならず、

鉄砲伝来の歴史館や弥生時代の墓地の遺跡である広田遺跡など種子島の歴史にも触れたり、

千人も入れるという大きな海蝕洞窟を訪れたり、


授業で制作したマイロケットを飛ばす大会を開催したりと、
一泊二日の短い時間を使って盛りだくさんの内容で楽しみました。

いつもは朝のひとときを一緒に学ぶクラスメイトですが、
フィールドワークでは、講師の紀さんも一緒に皆んなで朝から晩まで大いに楽しんだのでした

そして言うまでもありませんが。。。(笑)
夜の懇親会も大変に盛り上がりました~!!
懇親会には JAXA 種子島宇宙センターの職員の方も参加してくださり、JAXA の事、打ち上げの事、私達の疑問や質問に答えてくださり、大変有意義な時間だったと思います。

宇宙・歴史・自然、そして美味しい食べ物、美味しい芋焼酎と!
種子島の魅力を存分に体験して、フィールドワークは無事に終わりました。

第5回 曲の雰囲気がつかめたかな

$
0
0

第5回、ウクレレクラスが開催されました。

一通り課題曲を全て習い終えました。あっという間の超特急な感じです!

今回の授業では、ひたすら課題曲をおさらいし、何度も何度も繰り返し弾くことで習得していく段階に入りました。超ど素人のクラス委員としては皆に付いていくのに必死!参加者メンバーの出欠を取りながらもウクレレ片手に自分も練習。ここで置いて行かれたらもう、置いてけぼり必須です…

3曲学んでみて、最初に習った「ハッピーバースデー」が意外と一番難しいのかも?なんて思いながら…ドレミファソラシドの指使いと弦を押さえる位置を覚えるのがとても大変!これも繰り返し体で覚えるように練習するしかないのかもしれません。意外とコードを覚える方が楽かも?と思いました。まずはコードを確実に覚えるか…落ちこぼれクラス委員はとにかく必死です(笑)

 

ところで、課題の3曲とも、歌詞があります。ウクレレと言えば(?)弾き語りなのです。そうなのです。演奏するだけでなく、我々は歌も歌わなければいけません。次から次と覚えることが出てきて、もう、頭がいっぱいいっぱいです…

 

弦を押さえる指が痛いな~と思っていたらなんと指の皮が剥けてました。そんな自分の指を見ながら、「大変!」と思いながらも、新しいものを習っているという実感をかみしめている、クラス委員でした。

 

クラス委員 志野

 

 

 

【第5回】 Cheer Spirit!「最終発表に向けて②」

$
0
0

チアクラス

今期10期目

ともなると、ゆっきー先生の頭の中のM★Dイメージも大分レベルアップしている様です、笑

MDお馴染みメンバーも、チアやダンス経験者もいますけど、、

えーーっと、4月から新たに始まったクラスなのですが。。。

なんていう思いは全く届かず?

発表に向けて、私達にとって、非常にチャレンジングな振付が

どんどんじゃんじゃん進んでいきます!

 

現実とのギャップに、ひれ伏しちゃう程爆笑させてしまう事もありますが!

『大人の集中力』で先生の妄想に近付ける様に頑張ります★

レベルアップした発表をどうぞお楽しみに!

 

クラス委員:たけG & みぽ

【第5回】OKラインを設定する方法

$
0
0

今回はOKラインの授業2回目!

具体的な設定方法を教えてもらう授業でした。

2チームに分けて前半後半で座学と体感に分かれます。

床にあるのは黄色と白のゴルフボール・・・何をするんでしょうか。。。

ゴフルボール転がしてペットボドルのキャップに当てるゲーム〜!

・・・いたって簡単。ふみ先生、OKラインとどう繋がるの?!

種明かしは置いておいて、まずは近い距離で当てる練習・・・。

地味だけど、みんなでぐるぐるやってるとちょっと楽しくなってきます笑

今度は距離を離して一人10球、キャップに当ててください。   

1回、2回、3回・・・以外と当たりません。あっという間に10球も終わり。

あれー・・・

ここでふみ先生から

これなら絶対に入るという枠を決めて、その中に入ればOKという

追加ルールが加わりました。さて、再チャレンジ!どうでしょうか。

なかなか当たらなかったのに、枠を作った瞬間!

ポンポンと当たるようにななった彼。周りも吃驚でした。

全く当たらなかった人も枠を作ることで徐々に近づいていく不思議。。。

同じ10球のはずなのにキャップに当たる数はほとんどの方が増えました!

中には枠の設定もなく転がすというよりはちょっと弾ませて…?

半分以上当てる強者もいましたが・・・笑

なぜ枠を設けたことで当たるようになったのか?

 気が楽になった、当たらなくても枠に入ればいいので狙い過ぎずに投げれた。

 なんていう意見が出ました。

これってやっぱりOKラインにつながっているかも・・・?

だんだん皆さんも実感してきた様子でした♩

 

座学チーム✒️

 

自分の苦手なもの、思考や行動が止まってしまうもの、プレッシャーを感じるものを書き出します。

OKラインを使って変えたいもの、達成したい事はどれですか?

  

それぞれの具体的なOKラインを設定してみましょう。

先生にもアドバイスをもらいながら

おっと、余裕が出てきましたね。

OKラインは高くても、そして低くてもダメ。

簡単にできてしまうラインではなく、少し頑張って達成感が得られるライン。

今の自分が『確実にできる最大限』を知る事が大事なんですね。

目標が高いほど、OKラインを設定する事は目標を下げるようでできない

という人もいるかもしれません。

OKラインは自然に上げていけるのがベスト。

『限界』は『できた』で書き換えていくものですよ。

と、ふみ先生に教えてもらいました!!かっこいい!!

今回は体験も交えOKラインの奥深さを学びました。

次回は三日坊主の脱出方法♩気にならないわけがないっ!

【第5回】フィールドワーク①実践!スタジオで撮影してみよう

$
0
0

いよいよ待ちに待ったフィールドワークの日です!!

キッチンスタジオ ヒューさんにお邪魔しました。

 

まずは大手先生からプロの撮影テクニックを見せて頂きました。

詳細をお伝え出来ないのが残念ですが、大手先生の冴えわたるテクニックに

受講生のテンションもあがりっ放しです(笑)

 

                                         

 

後半はチームに分かれて仙台シズルの撮影会です。

各チームごとに撮影テーマを決めて持ち寄った宮城食材を調理、盛り付け、

テーブルセッティングをしていきます。

 

スタジオには食器や調理器具、テーブルクロス等々たくさんあって、

食材にどれを合わせようか迷っちゃう・・・。

 

テーブルセッティングを終えると、ライティング機材を使って、

みんな思い思いに撮影していきます。

ほら、受講生でもこんなシズル感たっぷりの写真が撮れちゃいました!

 

 

撮影会終了後、そのままスタジオで懇親会です。

来月の仙台フィールドワークに想いを馳せながら、宮城食材とお酒を堪能しました。

 

 

クラス委員:BAYA&レイチェル

 


【第5回】アーバン森暮らしに向けて

$
0
0

雨降る丸の内で、朝の講義がはじまりました。
ちょっと敬遠しがちな雨も、森を育むのには重要な要素。
フィールドワークで森をいっぱい体感した後は、丸の内の風景も違って見えるから不思議です。

これまで自由席だったGARBも、今回からはフィールドワーク中で決定したチーム毎に。
「健康」「ツーリズム」「食」「モノ・インテリア」のキーワードから、どんな提案が出てくるのでしょう?
楽しみです♪

今回の講義は、フィールドワークの復讐…じゃなくて復習を中心に。
この風景を目にしたのもつい先日なのに、随分前のことのような気がするのは、私だけじゃないはず。

講義のなかで既に出てきた、国産材の価格の話。
情報としての価格と、実際に木を守り、伐採し、競りにかける様子を体験したあとにインプットする価格とでは、違った印象を受けます。

経費がかかる一方で木材価格が低迷するなか、林業が「なりわい」になるためには、①需要を喚起する ②付加価値を高める ことが必要だと考えられます。

そうしたなか木を使った提案を行うべく、講義の後半は各チーム毎にディスカッション。
白熱しているようで、いつもなら8:15の講義終了後に解散する受講生も、今回は若干居残りながら情報交換してました。
どのような提案が出てくるのか、楽しみです♪

講義のあとは、恒例の朝ごはんタイム。
仕事まで時間がある方に限られてしまいますが、講師・事務局も入ってワイワイしながら。
雑談のように見えて、ヒントが隠されている…のでしょうか???

 
クラス委員:かご

[第6回] 温泉力の楽しみ方

$
0
0

早いもので今日は教室での講義が最終回となってしまいました

本日のテーマは「温泉力の楽しみ方」

はじめに受講生がいちばん楽しみにしている週末1泊2日のフィールドワークについての説明がありました

集合場所は高崎駅。

今回はなんとSL乗車のおまけつきです!(高崎駅から水上駅まで乗車します)

鉄道ファンはもちろん、鉄道に興味がない人でもきっと皆さん楽しんでくれるでしょう♪

もちろん温泉クラス恒例の湯巡りもたっぷり行います!

2日間で上牧温泉~法師温泉~四万温泉と巡り、しかも同時に四万ブルーでのグランピングまで楽しんでしまおうという贅沢な内容です

宿泊先は法師温泉の長寿館です

フィールドワークの報告につきましては次回のブログをお楽しみに!

 

では本日の本題に

そもそも温泉とは何でしょう?

温泉法による温泉の定義があります

―源泉温度が25℃以上

―指定成分など19の条件の1つ以上が規準値に達している

この規準をクリアしていれば温泉と呼べることになります

温泉は地球から出ています

海の中には火山がたくさんあります

伊豆からハワイまで海底火山がつながっているのは知っていますか?

温泉の中には住んでいる微生物がいます=地球で初めて生まれた生命体です

つまり温泉に入るということは我々のルーツに帰るということなのです

 

温泉に入ったらまずは温泉分析書をチェックしましょう

温泉分析書とは源泉を分析したものです

~温泉分析書は必ず入口、脱衣所など見える場所に掲げられています

温泉分析書では特にこの三つに注目しましょう

  1. 泉質   
  2. ph値
  3. 成分総計

泉質は単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉など10種類に分類され、それぞれリラックスの湯、美肌の湯、血行促進の湯などの効能効果が味わえます

ph値の違いによっても様々な効能が得られます

*ph7を中性としてph値が高いとアルカリ性、低いと酸性

・アルカリ性の温泉= せっけんのようなクレンジング効果あり

・中性~弱酸性の温泉= 刺激が少なく肌に優しい

・酸性の温泉= 殺菌作用があり、肌を活性化して引き締める

 

温泉は美と健康にも良いのです!

但し、入浴には準備が必要です

・水分補給(入浴の15分前までに)

・かけ湯

・ほどほど入浴

・休息

湯あがり後もたっぷり水分補給を忘れずに!

 

では週末のフィールドワークでは2日間たっぷり温泉を楽しみましょう♪

クラス委員:kenken&しーちゃん

第五回 5月31日(水) 相手が安心する:安心と信頼の響きを体感する

$
0
0

気づけば半分を過ぎたボイスクラス。早いですね~。

ペアになって声を出したり、3人で音読したりと、顔見知りも増えて来た頃だと思います。

ボイ太郎の設定も見いだせないですが、走りながら考えていきたいと思います(笑)

では、早速。

ボイ太郎に聞こうと思ったんだけど、何でボイスクラスをとろうと思ったの?

ボイ太郎「実は、もじもじ」

いつも豪快なのに、珍しいのでよくよく聞いてみると、

ボイ太郎「実は、プロポーズするんです!」

ボイ太郎「ここぞの時に、声がこもってしまうので」

そんな真面目な思いで参加しているボイ太郎とは、知らずに接していました。

成功するといいですね。彼女は幸せ者ですね。

(前回までは、夜な夜な六本木と言ってたような気が・・・)

今日のレッスンは、いつも同様緩めるところからスタート。

ボイ太郎「最近、ストレッチしながら、自分の体と対話しているような気がする」

確かにこういう時間を、日常生活の中に取り入れるのって大事なのかもしれないですね。

トレーニングは進んでいき、先生から、今日は新しいポーズをしますと。

そわそわ。レベルが上がってきているような気がする。

名前は、ドラゴン。「DRAGON」

呼吸と身体の一体化が目的らしいです。

確かに、龍が舞っているように見えます。

ボイ太郎「先生がゾンビのように見えるwww」

本当に失礼なボイ太郎、先生ごめんなさい(> <)

ただ確かに一瞬蘇るゾンビみたいに見えたような。。。

みんな反復させ、身体で覚えていきます。

緩めるが終わり、後半は声を出すところに。

声を直線的に「あてる」と、U字を描く「掘る」を学びます。

使い分けによって、かなり違うんだと実感しました。

ボイ太郎「ブラジルのみなさーん、聞こえますかー?」

掘りすぎです。。。しかもパクリですよね。。。。

ボイ太郎「・・・」

最後は、3人組になって交代で音読。


隣の人の声に引っ張られ、相乗効果生まれています。

他の人の声を聴くのも勉強になります。

立ちながら声を出すのと、座って声を出すのでも、全然違いました。

ボイ太郎「誰か対象がいると、届けるって気持ちが強まります」

時折、まともなことを言うボイ太郎。

回を重ねるごとに成長するボイ太郎でした。

ではでは、また来週

【第一回】山口県長門市の現状を知る

$
0
0

こんにちは!クラス委員のあゆみです。

2017年春クラスの中でもスロースタートとなった、『地方創生最前線クラスin山口・長門クラス』。

いまかいまかと待っていましたが、無事開講しました!

このクラスの舞台は、山口県長門市。

山口県の北側に位置し、日本海に面した、のどかな中山間地が広がる、人口3万5千人が暮らす小さなまちです。今回は「長門湯本温泉街の再生」、「『やきとりのまち』としてのブランディング」という2つのプロジェクトを通して、地方創生最前線の実態を知り、わたしたちにとって新たな関係の場として長門市について考えてみよう、というもの。

第一回目の講師は『ながと物産合同会社』COOの山本桂司さんでした!

お話しいただいた内容は大きく分けると、

ーーーーーーーーーー

・そもそも地方創生って?

・なんで地方って衰退していくの?

・解決に向けてどんなことやってんの?

・長門は何やってんの?

・地方に必要なことって?

ーーーーーーーーーー

の5つ。大阪生まれ、愛媛育ちの山本さんの軽快なリズムで繰り出される、おもしろいマシンガントークにぐいぐいと引き込まれていきます・・・。そして全体を通じて改めて【地域のリアル】について考えさせられました。

実際に長門でプレーヤーとして地域のあり方について考える、山本さんだからこその生の今の声が、丸の内周辺で働く私たちと「地方創生」という言葉との距離を少しず縮めていってくれたような気がします。

また、スライドも聞き手を引き込む工夫がされていてあっという間の1回目でした!

(↓これとかドキドキしませんか?笑)

クラスは全4回と少ないですが、1回1回を大切に濃密にまなんでいけたらと思います!

次回のテーマは↓

(ドラマのような、次号予告が用意されてました!)

クラス委員:まささん&あゆみ

第7回【HIIT BOX】

$
0
0

みなさん、こんにちは。クラス委員の北村です。

7回目は、またまたハードトレーニングの「HIIT BOX」の時間でした。

HIITBOXとは…トップアスリートやニューヨーカーが積極的に取り入れている超効率的な高強度インターバルトレーニング(HIIT)です。運動後も代謝が高い状態が続き、脂肪燃焼効果を実感できるトレーニングなんです。

今日のメニューですが、サーキットトレーニング(短時間で効果的に脂肪燃焼へ導く)とキックボクシングを組み合わせた超ハードトレーニング‼︎

サーキットトレーニング(腹筋、スクワット等)25秒→キックボクシング25秒→休憩20秒 を6回。これをなんと!トータル3セット!! みなさん見事に完遂。全員汗だくでしたねー

早いもので、次回は最終回。このクラスも終了です。

皆さん、夏に向けて今までやってきたことをもう一度振り返り、自身の目標に向けて頑張っていきましょう。

次回の最終回は、最終測定フィードバック・今後の運動、食事についてです。

2ヶ月に及ぶトレーニングの成果は果たして… 次回もお楽しみに!

クラス委員 北さん

【第二回地方創生最前線クラスin山口・長門】

$
0
0

クラス委員のまささんです。

第二回クラスは「ディープな長門やきとり文化を知る」ということで、長尾英樹先生・青村雅子先生お願いします。

鶏が家禽として飼われたのは5000年前、日本へは2000年前に伝えられたと言われています(古事記に初めて登場)。日本人が鶏を本格的に食べるようになったのは明治5年以降だそうです。

地鶏と銘柄鶏の違いがわかりますか? ◇地鶏は①在来種(38品種)の血液百分率が50%以上、②75日以上の飼育期間、③28日齢以降は平飼い、④28日齢以降1㎡当たり10羽以下の飼育密度。◇銘柄鶏は我が国で飼育し地鶏に比べ増体に優れた肉用種と言われるもので、通常の飼育方法と異なり工夫を加えたもの。だそうです。即ち、地鶏の方が高ブランドなんですね!

長尾先生が働く「深川養鶏農業協同組合」は飼育だけでなく製造・加工・販売まで一貫した施設・機能を持つ養鶏専門農協だそうです。フィールドワークでしっかり見学させていただきます。

因みに、全国の7大やきとりタウンをご存じですか? 美唄・室蘭・ふくしま・東松山・今治・久留米そして長門です!

長門やきとりの特徴は以下の3点。①(食べ方)ガーリックパウダーと一味・七味唐辛子を好みに応じてかけて食する ②(具材)串には長ネギではなく玉ねぎを挟む、またちぎりキャベツが添えられる ③(メニュー)焼き鳥店には地元の新鮮な魚の刺身や干物など海産物も揃えている

平成17年に人口1万人当たりの店舗数が全国トップクラスであることが判明し、生産地かつ消費地である長門市は「やきとりの町」としてのPRがスタートしました。

が、やきとりの長さ世界一への挑戦(平成27年に達成するも翌年抜かれる)・やきとり列車・串15万本のモザイクアート等、イベントの集客や知名度に拘ったイベントに偏り、ヒト・モノ・カネが集まる仕組みに結びつかず、産地かつ消費地である特徴を生かしたブランディングに結びつけられなかった事がこれまでの反省。

そこで、足元を見つめ直す為、長門市民にアンケートを行った結果、「YAKITORI聖地化プロジェクト」がスタートしました(長門市民はやきとりを自分で焼く、塩派が7割)。

具体的には、YAKITORI職人スクール、YAKITORIホッピング、YAKITORI英才教育スクール(市内小学校での授業)等が実現し、他にも様々な構想があります。フィールドワークで意見交換が楽しみです!

次回(6/7)は、長門湯本温泉の再生プランを知る!です。そしてその夜は第三回懇親会もあります。盛り上がっていきましょう!

クラス委員:あゆみちゃん/まささん

【フィールドワーク】お金が人生を変える!人を動かす!

$
0
0

5月20日(土)~5月21日(日) で東北にフィールドワークに行ってきました!

仙台駅集合ということで、びっくりされた方もいるかもしれませんが、行きの新幹線から各チームで手配をしたりして、新幹線の中から盛り上がってます。

今回のコースは以下になります。

■1日目 木の屋石巻水産→唐や→男山本店→Kポート

■2日目 アンカーコーヒーマザーポート店→斉吉商店→世嬉の一酒造

自分でツアーを組んでいくこともできますが、このフィールドワークだからこそのお話やおもてなしをいただきました!

震災の時のお話、震災後どのように動いていたのか、大事にしていたこと、これからどうしていきたいのか、熱い想いをたくさん聞き、お金がどう社会で活かされているのかを学ぶことができます。

東北にゆかりがない人こそ、東北に行ってほしいと思います。

バスの中から建物がない地区があったり、盛り土の工事中の様子が見られましたが、新しい工場やお店も見ることもできました。

東北にに行く機会がないのであれば、是非マネークラスを受講ください。笑

2017年度夏学期の募集も始まっています。

お金を増やす方法だけではなく、未来や人生について考えることができる素敵なクラスです。

 

クラス委員 / ちあちゃん へいさん


第6回【SQUEEZE YOGA】

$
0
0

 

こんにちは、クラス委員の坂本(さっちゃん)です!

投稿が遅くなりました💦
第6回目は、SQUEEZE YOGAの振り返りをお送りします!

前回は、TRXを使った筋トレと有酸素運動で、しっかりと脂肪を燃焼させました。今回のヨガは、呼吸とストレッチで気持ち良くカラダをほぐす感じでしたね。
講師の相澤先生も仰っていましたが、動的な運動と静的な運動をバランス良くおこなうことで、自律神経が整えられるそうです!
自宅でのトレーニングにも意識したいところですね(^ ^)

みなさんとっても美しいポージングでした!最後の屍のポーズ(シャバーサナ)では、どこからか心地よさそうな寝息も(笑)リラックスの極みですね!

わたしは、朝目覚めると外はあいにくの雨模様で、憂鬱な気分いっぱいで家を出たのは2時間前。
それがヨガの後はどうでしょう、あんなに鬱陶しかった雨が✨天の恵み✨に感じられるという変わりようです(笑)とっても穏やかで平和な心持ちになることが出来た朝でした!

みなさんはいかがでしたか〜?!

次回は最終回です、自宅トレーニングも頑張っていきましょう♪

さっちゃんでした!

【第5回】フィールドワーク② 日本百名山の一つ 大菩薩嶺に登ろう!

$
0
0

日本で一番高い山富士山を眺めてうっとり♡するために日本百名山に登っちゃう

富士山を眺める日本百名山クラス(そのまま・・・)

全3回あるフィールドワークの2回目!

山梨県にある「大菩薩嶺」に登ってきました♫

 

標高2,057m、登山道からどーんと目の前に富士山を見ることができる

都心からのアクセスも比較的良い人気の高い百名山です。

 

始発レベルで電車に駆け込み、最寄り駅である甲斐大和駅に朝8時集合・・・眠い。

ここからバスにのり、登山口である上日川峠へ向かいます。

バスの窓からちらりと富士山がお出迎えしてくれました。

 

上日川峠から少し登ったところにある山小屋(福ちゃん荘)で

講師の加藤先生のお話しを聞きつつ準備を始めます。

 

班に分かれて、いざ出発です!

唐松尾根(稜線)を上に上にと登っていきます・・・。

いいお天気なのは嬉しいけど、暑い・・・。

 

どーんと富士山!

ある程度標高が上がってくると、振り返ればいつでも富士山が見られます♫

 

1時間半ほどで・・・山頂!

・・・ではないんです。

 

本当の山頂はこちら。

大菩薩嶺の山頂は周りを木々に覆われて、富士山は見えないのです。

ちょっと残念だけど、達成感は十分!

日陰で休みながらお腹を満たして・・・(加藤先生が全員にゼリーの振る舞いを♫)

 

下山です!

ここから温泉&ほうとう(夕食)の場所までロングルートを下っていきます。

まだまだ富士山を眺めながらの稜線歩き♫

 

途中、介山荘で休憩。

 

新緑の中をひたすら歩いていきます。

下りとはいえ、結構ハードです。。。

 

そして、全員無事に下山!

温泉で疲れを癒して、山梨県名物のほうとうを堪能しました!

 

長時間歩きましたが、家に帰るまでが登山です(笑)

天気にも恵まれ、心もお腹も満たされた山行でした。

 

みなさん、お疲れさまでした!

 

【第6回】仙台FWに向けて!仙台の奥深さとは?

$
0
0

梅雨入りしちゃいましたね・・・
そんな季節ではありますが、6月17日(土)は、いよいよ仙台FWです!

その前に、仙台からのゲスト講師アトラク東北の後藤光正氏を迎えての講義がありました。

人を引き付ける・魅了するという意味のAttractとTohokuを掛け合わせて
命名された「アトラク東北」

地域のガイドコースを作ったり、実際にガイドをやったり育てたりと、
東北のローカルブランドを精力的に発信・プロデュースをしている会社です。
特に現在は、今回のFWのテーマでもある東北のインバウンド観光とアウトバウンド流通の発展に力を入れており、
受講生も「東北の現状」について興味深く耳を傾けていました。

さて、ここで皆さんに問題です!

年間、東北に訪れる来日観光宿泊数は、日本全体の数で比率に表すと何パーセント位だと思いますか?

答えはなんと、たったの0.9%なんです・・・

では、目標の年間宿泊数1%を越えることに何が必要なのか?
地元の魅力を発信すること、その一つの手段として、
シズル・クリエイタークラス受講生は当然ながら勉強する『写真』なんですね。

仙台FWでは、
地元留学さん達と一緒に各コースを巡ったりと、外国人目線での観光を体感ができ、
日本国内に限らず、世界に向けて仙台の魅力を発信。

後藤氏が大切にされているという”i(アイ)”のある写真、
受講生達はどのように仙台を切り取り発信していくのか、いまから楽しみです!

クラス委員BAYA&レイチェル

【第6回】アーバン森暮らしの事例~国産の木と暮らそう~

$
0
0

森クラスの講座も残すところあと今回を入れてラスト2回となりました。
月日はあっという間に過ぎていきますねー。

さて今回のテーマは
第6回 6月8日(木)
アーバン森暮らしの事例 ~国産の木と暮らそう~

内容は
①熊本地震
②木育
③クリーンウッド法

についてでした。

まずは、①熊本地震について!

でもその前に、311東日本大震災の支援についてお話します!

みなさんご存知の通り、311では多くの方々が多大な被害を受けました。

みなさんもどこかで、支援をされたことと思います。

当時、岩手県住田町の自治体も地元の木を活用した
木造の仮設住宅を提供しようと考えていました。

そして、私たちの講師である水谷先生が務める「more trees」
その支援に賛同して協力をすることにしました。

ただ、木造住宅は1棟300万円もするため、
自治体だけではとてもじゃないけどまかないきれません。
災害救助法も被災地でないと適用されません。

そこで、坂本龍一さんが代表を務める「more trees」では、
東北地方太平洋沖地震の被災地支援プロジェクトLIFE311
2011年4月にスタートさせました。

みなさまの寄付によって、木造仮設住宅の提供の実現に向けて動き出したのです。

結果、93棟の木造仮設住宅を建てることに成功しました!
(ただ現在あと7000万円くらい程、寄付金が不足しているようです。)

仮設とは思えない立派な骨組み!

これがその木造仮設住宅です。仮設ではなく立派なお家に見えます!

木造仮設住宅は戸建てなのでプレハブとは違い、隣の家と繋がっていないため、
音漏れがすることもなくプライベートな空間が守れます。

こういった家と家の間の空間って大事ですよね。

そしてプレハブは冬はとても寒く、夏はとても暑いらしいのですが、
木造はそのへんもカバーしているようです。

そして何よりも木の温もりを実感しながら暮らしていくこともできます。
仮設住まいが長引いてしまうならば、木造の方が断然いいですよね。

木は壁にも床にも使用しています。ホッとする空間ですね。

また嬉しいことに、この仮設には木くずが燃料である「ペレットストーブ」が寄贈されます!

こちらのペレットストーブに関しては、
仮設住宅を出てからも、自分のものとして一緒に持っていけるとのこと。

ほとんどの方が持って出ていかれるようで、
ペレットストーブの使い勝手がいいことがうかがえますよね。

私も、先生のオフィスに遊びに行った時にペレットストーブがあったので実体験しました!
見た目もカッコ良くて、やはり温もりを感じる暖かさがあって欲しくなりました♪

ペレットストーブはホントにやさしくてあったかいんですよー。

このような支援をしている「LIFE311プロジェクトでは、
被災地周辺の地域産材を活用した木造仮設住宅を、
被災地に暮らす方々ともに作り出すので、被災地の雇用にも一役かっています。

このプロジェクトによって、自治体、業界団体、企業、生活者が繋がっていくんですね。
被災地の方々にとって、とても心強いプロジェクトだと思います。

LIFE311プロジェクトによって色んな人が繋がります。

そして、熊本地震の際には、プリツカー賞受賞者である建築家の坂 茂(ばんしげる)さんが
生み出した紙で出来た管である紙管(しかん)が活躍しました。
311の時も大活躍されています。

避難所は、だいたい体育館などの何もない広い空間で
プライベートな空間はないですよね。

仕切りが何もないので長引く避難生活だと厳しいですよね。。

そこで紙管によって仮設の間仕切りを作り、
プライベートな空間を作り上げる仕組みを坂茂さんが運営する
ボランタリー建築機構をつくりました。

その名もVAN – Voluntary Architects‘ Networkです!
ボランタリー アーキテクツ ネツトワーク

響きがTMネットワークみたいでかっこいい♪
(すみません。個人的な感想です。世代です。。)

仕切りは紙の管を使用しています!あっという間にプライベート空間へ

また坂茂さんの建築による地元の木材を使用して作られた
木造仮設住宅も提供されています。

素敵すぎます!

次は②木育についてです。

木育は、2004年に北海道の民間から作られた言葉です。
2006年には「森林・林業基本計画」で閣議決定された言葉でもあります。

木育とは、国産の木の温もりを子供の頃から感じてもらう情操教育に加えて、
木を通して林業やその町のことを知ってもらい、
環境や経済などにも影響があることを理解してもらいます。

木育といえば、それをメインとした東京おもちゃ美術館というのがあります。
来訪者が年間15万人とかなり人気のスポットなようです。
ちょっと行ってみたいと思いました♪

またウッドスタートといって、
生まれたばかりの赤ちゃんに対して
地元の木で地元の職人さんが作った
木製のおもちゃを誕生祝い品としてプレゼントしたり、

子育て環境に地域材を取り入れ、
木質化・木育化する取り組み
があります。

木で出来たおもちゃです。かわいいし赤ちゃんが触っても安全ですね。

最近では全国の市町村で取り入れるところが増えてきているようです。
地産地消にもなるこの動きは地域活性化のためにも素晴らしい活動ですよね♪

ウッドスタートは全国に広がってきています。

FWで訪れた熊本県小国町でもこのウッドスタートを取り入れています!
カンガルーのぽっけという子育て支援センターを提供しています。

小国杉を使用した3000個のどんぐりプール丸太のすべり台切り株プールなど
木の温もりを感じながら遊べるおもちゃがたくさんあります☆楽しそう!

どんぐりプールに入りたい!

ちなみに水谷先生は、「木育推進委員」でもいらっしゃるようです!さすが!

先生、関口宏化してますよ!w(分かる方は同世代です。)

 

そして最後は、
③クリーンウッド法について。

東南アジア(インドネシア、ラオス、ミャンマー)、ロシア、アフリカ、中南米では
違法伐採深刻化しています。

違法伐採とは、
伐採権のないところで伐採したり、
伐採するのに許可された量以上を伐採したり、
森林保護地域で伐採
をしてまうことです。

それは、1秒間にテニスコート20面の面積の木がなくなるほど。

私たちの知らない所で、どんどん木がなくなって深刻化しています。
実は日本も関係ないなんてことはありません。

私たちがフローリングや家具などで使用されている木は、
中国から輸入しているものが多いです。

そして、そのほとんどロシア産です。
そのロシア産の半分くらいは、違法伐採のものだったりするのです。

そして、オフィスで使用されているコピー用紙の30%はインドネシア産です。
その80%は違法伐採なんです。。

私たちもいつの間にか違法伐採のものを使用しているんですね。。
関係なくはないんですね。。

その違法伐採をきちんと取り締まってくれればいいのですが、
そんなことも期待されつつ、つい最近2017年5月20日に
施行されたばかりのクリーンウッド法。

しかしこの法律は、合法木材を推奨するものであり、
違法伐採を取り締まるわけではありません。
ちょっと弱いんですね。

本来ならクリーンウッド法の目指すべき方向性としては
・発展途上国の違法伐採を食い止める
・違法伐採を買わない

と水谷先生は言います。

違法伐採が流通しなければ、国産の需要が増えて、
衰退している日本の林業も活性化
していくかもしれません。

国産といえば、隈研吾さん建築の2020年予定のオリンピックの新国立競技場も、
国産の木を使用していこうと推奨されているらしいです。
ただこちらも、推奨なだけでマストではないのがちょっと残念。

まだまだ問題の多い木の在り方。

急に世界に目を向けるのは難しいかもしれませんが、
自分の家の家具や床が、
どこの国のものなのか、

そんなところから目を向けて
興味を持ってみるのもいいかもしれませね。

いよいよ再来週は最終回です!
みなさんの発表楽しみにしています♪

その前に、来週の16日(金)は終業式です!
朝大初めての方には、プレゼントも用意してあるので
ぜひご参加くださいね♪

私はこれを着て終業式に参加です♪

朝食はこちら。

では、終業式でまたお会いしましょう♪

クラス委員
おりょう

【第7回】One for All,All for One!「最終発表に向けて③」

$
0
0

最終発表に向けて、クラスとしては最後の練習。

最初のクラスの日には、顔も名前も知らなかったメンバーだったのに

ハイV、ローVってどっちに手のグルグルを向けるのか知らなかったメンバーだったのに

クラスと自主練と反省会を積み重ねて、今ではTeamで一つのものをつくりあげ、表現し、Enjoy!(クラス紹介より)できる素敵なチームになりました!

基本となるトレーニングや柔軟も欠かさずに行っているからこそ、しなやかでキレの有るダンスが踊れる様になります。

今期の振付も最後まで進みました。ネタバレになるので詳細お見せできませんが、私達の十八番、POM文字は今回もありますよー!

レベルアップした構成と、曲に合わせたダンスの早さに大苦戦。自主練にも力が入ります。動画を確認したり、何度も何度も繰り返し踊り込んだり、

段々体が自然に動くようになって、自然な笑顔も増えてきました。次回の発表が楽しみです。

他クラスの受講生の方は、終業式での発表をどうぞご期待ください!

クラス委員:たけG & みぽ

Viewing all 1919 articles
Browse latest View live




Latest Images