Quantcast
Channel: クラス委員ブログ
Viewing all 1919 articles
Browse latest View live

【第3回】Start with “JAZZ”:入門JAZZダンス

$
0
0

GW明けの月曜日の朝

あれ?

連休明けのクラス、寂しいじゃないか!!!

と思っていたら、続々と集まってくれて良かった~

みんなに会いたかったよー

 

第3回の授業はJAZZ

チアクラスも10期。ともなると、ダンスのレベルもグググっとアップしています⤴️

パ ド ブレとか、シェネとか、わぉ!ダンスぽいーっ

『メンバー見て、構成考える』

果たしてわれらがゆっきー神の頭の中には、どんなイメージなのかな?

どんな仕上がりになるのか、発表をご期待ください!

クラス委員:たけG & みぽ


第4回ハンドコミュニケア実践③消化器系とソーラープレクサス

$
0
0

空気が気持ち良い、初夏の楠公レストハウス。
本日も元気いっぱいで、授業スタートです。

はじめに、恒例となった爪のお手入れから。
施術される人に心地よく受けていただくため、爪先を滑らかに整えます。

今回は、消化器に効果のある反射区と、体の中心に刺激を与えるソーラープレクサス。
体の深部に働きかけます。
このソーラープレクサスが難易度高!
きちんと場所を捉えられていれば、腕に電気が走るような衝撃があるのですが…

難しい!

 

受講生同士、いろんな人の手を触って
感触が掴めてきたようです。

 

残り時間は、今までに習ったフローを各自で練習します。

真剣そのもの!

 

次回はいよいよテストです。
しっかり復習して、がんばろうね!!

 

まりりん(クラス委員)

【第4回】旅の感動を動画で伝えよう!

$
0
0

5月15日、第4回の授業は受講生注目の映像がテーマ!

講師に写真家の中西学先生をお迎えして「旅の感動を動画で伝えよう!」について学びます。

私たちはスマホやデジカメで撮った写真をFacebookやInstagramで気軽に発信していますが、動画というといきなり敷居が高く感じられませんか?
でも、ドローンで撮影した動画をYoutubeで観ると「いつかこんな動画撮ってみたい」と思うのも正直なところ。そんな動画をスチールカメラや今話題のドローンで撮影なさっているプロの中西先生が今日は講師としていらっしゃるということでみんなワクワクです。

<写真構図で動画を取る>

まずは先生の映像作品を見せて頂きます。 ドローンを使った作品や、カメラを一点に固定しておいて、相手の動きを撮ることで自分の目線で見ているような動画になっていたり、趣のある映像を見ているだけでも今すぐ旅に出たくなります!

<動画撮影は10秒>

映像を使う場合、1シーン10秒撮影し、実際に使うのは5秒で良いそうです。
その他、ワンポイントをいくつか教えて頂きましたが、なるほどこれらのテクニックを使いこなせると中々良い映像作品が作れそうな気がします。

その中の一つは「人が映像に入る場合は必ず許可を得ること!」後々のトラブルを避けるためにもこれって大事なことですね。

<ドローンってどんなもの?>

今話題のドローンですが、マルチこぷたーと呼ばれ、200万円以上するものから手軽に使える10万円程度のものまであるそうです。
撮影以外にも人命救助や農薬散布、ソーラー設備の点検等にも使われているそうです。

購入や操縦に免許は無いので気軽に購入可能ですが、一人一人がモラルやマナーを持って使うことが大切だそうです。

ここで、先生がもってきてくださった最小の手のひらドローン「Dobby」が登場!
重量199g!お尻のポケットにスポッと入る大きさです。
しかも5万円程度で手に入るので最近ではセルフィー代わりに利用する方もいらっしゃるとか!

その他無料の動画編集ソフトの話を伺ったり、スマホに入っている機能を説明頂いたりして、持っていながら実際には使いこなせてないことが判りました。
6/3-4のフィールドワークでは温泉や旅先の魅力を伝えられるような動画を自分たちでも作ってYoutubeで共有できるようになりたいと思います。

授業の後はみんなで中西先生を囲んでDobbyの質問が飛び交いました!
もしかすると誰かドローン持ってくる人いるかもしれません!

クラス委員:kenken&しーちゃん

第4回【カーディオサーキット】

$
0
0

 

こんにちは、クラス委員の坂本(さっちゃん)です!

皆さま、筋肉痛はすっかり良くなりましたか?
ダイエットクラスも、いよいよ第2フェーズに突入です!!

第4回目はカーディオサーキットでしたね。
このトレーニングは様々なツールを使用したサーキットトレーニングで、短時間で効果的に脂肪燃焼へ導き、俊敏性やバランス能力の向上にもつながるというものでした。

痩せやすい体の土台づくりであった1・2・3回の授業は姿勢を正し、呼吸を整え、筋肉をほぐすといった穏やかな動きが中心でした。
しかし今回は前回までとは打って変わり、しっかりと心拍数を上げるための有酸素運動と筋トレのミックスで、かなりハードでしたね。

2人ペアになり、インターバルを挟みながら40秒×9種目を2セット行いました。
自宅でのトレーニングではついつい自分に甘くなってしまい、今回のように自身を追い込む事は難しいので、個人的にとっても達成感がありました(^ ^)

5/19はTRXサーキットです!
TRXとはハリウッドスターやトップアスリートも使用している自体重を利用した最新のトレーニングツール。
ストレングス・柔軟性・バランス・体幹を効果的にトレーニングすることを目的とし、カーディオエクササイズと交互に行うことで脂肪燃焼効果も期待できるとのことです!

皆さま、次回もよい汗を流しましょーう♪
さっちゃんでした!

第3回『暮らしをつくる、森の恵み』

$
0
0

第3回のテーマは『暮らしをつくる、森の恵み』です。

内容は、

①森の恵みについて学ぶ
②FW先熊本県小国町に関する予習

でした。

本日は①について学んだことをちょこっとご紹介します!

森林の木は適切に間引いてあげることが必要なんだと前回学びました。

そして現在、日本の木々をもっと多面的に活用していくことも求められています。

その使い道のひとつとして、多くの木を使用できる建築や内装があります。

ただ戦後の日本は、1947年に制令された高層建築物に木の使用はNGというものがあったので、日本の高層建築は鉄筋コンクリートだらけ

それも1990年になると見直されるようになってきました。

最近でのいい例が2020年のオリンピックの舞台となる隈研吾さんの建築です。みなさんもご存知のようにふんだんに木が使用された構想になっています。

自分の身近から考えると高尾山駅もそうです!隈研吾さんの建築で木をふんだんに使用した駅にリニューアルされました。

そして、こちらは↓秋田県にある国際教養大学の図書館。

地元秋田県の高級杉材がふんだんに使われています。この中で本を読んだら、それだけで頭がよくなりそう(笑)

木の温もりを直接感じる建築だと、最近では精神的にも安定するという実例もあげられているようです。

となると、『木でできた建築が増えれば、社会全体のストレス率も減るかもしれない!』と期待もしてしまいます。

 

ただ現時点では、1947年の制令もあったため木造建築においては、日本よりもヨーロッパの方が進んでいるそうです。

その例として、世界最大級の木造建築と言われるスペイン南部の都市セリビアにある『メトロポール・パラソル』です。

地上はショッピングセンターになっていて、上は展望台的に入れるとか。

この美しいカーブが木で作られていると思うと圧巻させられてしまいます。

スイスのチューリッヒでも木骨を使用しています。

これらの建築の手法としてCLT(Cross Laminated Timber)というのが使われています。

CLTは板の層を繊維方向が直交するように交互に張り合わせた厚型パネルのこと。

今後日本でも増えていく手法になるようです。これなら国産スギの需要拡大も期待できるのかなと思いました。

日本でももっともっと、こういった木の建造物が見られるようになってほしいと思います。

 

また木の使い道としては、地元の木を使って木質バイオマス発電所というのもあるそうです。
ただこちらは、311以降に増えすぎてしまい、木の供給が追いつかずなかなか大変なのだとか。

 

また、森林の中にあって、木材以外で使用できる産物のことを
NTFP=非木材森林製品といいます。

森林の中にいる動物、例えばシカやイノシシのお肉もそのひとつです。

最近だと、繁殖しすぎて、町に下りてきたり、山や畑などを荒らしてしまう被害が年々多くなってきています。

そのため年間、50万頭駆除しているようです。

その15%はジビエ(狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉)として利用されています。

残念ながらその残りは、85%が破棄されています。

にも関わらず、鹿の皮は、50万枚中国から輸入しています。

目の前にあるものが使用されず破棄されて、海外から輸入している現状は本当に、もどかしいです。

鹿の皮は、こういったカバンや靴などに使用されているそうです。)

森のことについて知ると一長一短では語れない、様々な歴史や法、現状のもどかしさがあるということを実感します。

こういったことを踏まえて日本の森林が無駄なく活用していけるように今後の見直しに期待しています。

いずれ私たちも土に還る身として、身近にある森林がどう展開されていくかを、水谷先生から学んだ知識を発展させて追っていきたいと感じました!

 

こちらは講座が終わった後の朝ごはん。みんなで食べる朝食は美味しい♪

さて来週の週末はFWです!いよいよ熊本県小国町へ!
みなさん準備は徐々にしてますか?
私は直前派なのでまだ何もしてませんw

ただすごく楽しみにしてます!!
それでは来週のFWで☆

本日の懇親会にご参加の方はまたのちほど♪

クラス委員
おりょう

【第4回】登山計画書の作成①どのルートから登ろう?

$
0
0
全8回の講義中、3回も!FWがある富士山を眺める日本百名山クラスです。
第4回目は、5月20日の大菩薩嶺FWに向けて、「登山計画書」を作成しました。
浅間嶺FWが終わったのに、また次のFWです(笑)
安全な登山をするには、計画をしっかりと立てることがとてもとても大切です。
いつ、どの山域のどの山に、どんなルートで、どんな行程で歩くのか、
どんな装備を持っていくのか…。
それらをまとめたものが「登山計画書(登山者カード、入山届)」です。
 
必要な装備を持たなかったり、無理なタイムスケジュールを組んだり、
急に天候が悪化したり、怪我をしたり…と、美しい自然が牙をむく、なんてこともあります。
「登山計画書」は上記のようなトラブルに見舞われ、もし遭難した場合、
搜索に重要な情報となります。
大菩薩嶺の地図を見ながら、どんなルートやタイムスケジュールで登山をするのか
グループに分かれてメンバーで相談しながら用紙に書き込んでいきます。
簡単に書けそうでなかなか頭を悩まします…。
コースタイム(そのルートの標準タイム)通りに登れるか、休憩はどこでどれくらい必要か…。
最近はインターネットで「登山計画書」を提出することができて便利ですが
はじめのうちはじっくり考えながら手書きで作成してみるとよいかもしれません。
ただの計画書ではなく、自身やメンバーの安全とつながるし、登山の記録にもなって一石〇鳥?!
とある県では条例で提出を義務付けていますし、
「登山計画書」の作成=山登りの基本!ともいえるでしょう。
次回は5回目にして2回目のFW!山梨県にある大菩薩嶺にチャレンジです。
標高2,057m、いよいよ2,000m超えです!
「登山計画書」の通り行けるかな…?
めいっぱい楽しんできます!

第5回【TRXサーキット】

$
0
0

みなさん、こんにちは。クラス委員の北村です。

早くも後半戦突入!皆さん、効果はいかがでしょうか?5回目は、皆さんお待ちかね⁉︎の、「TRXサーキット」です。TRXとはハリウッドスターやトップアスリートも使用している自体重を利用した最新のトレーニングツールなんです。脂肪燃焼とともに筋力・持久力・バランス・柔軟性・体幹を同時に鍛えて、引き締まったボディへと変えていく。TRXは不安定な状態で、コアを中心に全身を使うので、筋力と同時にバランス感覚を刺激でき、代謝が上がりやすいトレーニングです。

今回はかなりハードな朝になりましたね。。。早いもので、残り3回となりました。夏はすぐそこまで来ています!皆さん、お疲れとは思いますが、前半戦でやった家でも簡単に出来るトレーニングを継続して、後半戦も頑張っていきましょう。

次回の第6回は「SQUEEZE YOGA」です。ちょっと違ったテイストで楽しみですねー

クラス委員 北さん

【第5回】江戸文化を代表する娯楽、歌舞伎と相撲

$
0
0
大相撲観戦クラス、第5回講義は相撲とも縁の深い「歌舞伎」がテーマ。
ともに江戸庶民の娯楽であり、切っても切れない縁だそうです。
 
 
ということで今回は大至先生に加え、
朝大歌舞伎クラスの講師でもおなじみの金田先生も登壇です!
 
 
関わりの深いこの2つですが、大きな違いがあるとのこと。
(相撲は勧進相撲=神事であるのに対し、歌舞伎は下世話な大衆娯楽)
 
どちらにせよ、江戸の頃より庶民を熱狂させてきた相撲と歌舞伎、
また歌舞伎の演目の中でも取り上げられる相撲や力士について
お二人にたっぷり語っていただきました。
 
 
「神明恵和合取組(め組の喧嘩)」… 鳶と力士の大喧嘩。江戸の華!
「双蝶々曲輪日記(濡髪と放駒)」
「一本刀土俵入」…相撲部屋をクビになったトリテキと女郎の再会。
 
 
また、大至先生と歌舞伎役者さんとの交流エピソードもご披露いただきました。
 
 
歌舞伎の演目だけでなく他にも
文字(相撲字・勘亭流)
櫓太鼓(取組・開演を知らせる)
花道(土俵・舞台への道)
向こう(大向こう・向こう正面)
両国回向院(回向院相撲・力塚・初代勘三郎や鼠小僧の墓)
富岡八幡宮(江戸勧進相撲発祥の地・横綱力士碑)
出身・住い・信心由来の名前(四股名・屋号)
等、相撲と歌舞伎には共通点がたくさんなんですね。
なんだか歌舞伎のことも勉強してみたくなりました。
 
 
さて、次の講義はいよいよ五月場所観戦。
生の迫力を味わいに両国国技館へGo!とっても楽しみです♪
 
 
クラス委員 やよいちゃん&あっちゃん

【第4回】不動産などの実物資産に投資してみる

$
0
0

GWが明けた5月12日(金)、2週間空いての第4回目の講義がスタート!

本日は、金融資産と比較しながらの実物資産投資の説明が中心。

実物資産/不動産投資家は何と言っても「チャリンチャリン投資家」と言われ

家賃収入が毎月決まって「チャリンチャリン」と入ってきます。

60歳の時、1億円あるのと、毎月死ぬまで50万円チャリンチャリン収入がある。

どちらがいいかと問いかけた場合、毎月50万円のチャリンチャリン収入を選択する人が圧倒的に多い様です。

では、どうやってこの「チャリンチャリン収入」を得るかという事を説明して行きます。

まず、自分の属性を生かした「借りる力」を使います。

この「借りる力」を何に使うかです。

住宅ローンに使うのが一般的ですが、住宅は投資ではなく、消費に分類されます。

そうです、投資家は、この「借りる力」を投資用不動産の借り入れに使って行きます。

要するにレバレッジをかけて投資を行っていこうと言う事です。

ここでは、手頃でローリスクである「国内中古ワンルームマンション」を中心として話して行きます。

ここ数年、物件も価格も上がって、利回りが低下してるんだよな…と言う事をよく耳にします。

ただし、金利の低下にも注目しなければなりません。

ここで、キーワード : 「利回り」ではなく「利回り差」で考える。

「利回り差」とは、物件表面利回りから、ローン金利を引いた「差」これを「イールドギャップ」とも言います。

数年前と比較し、「利回り」は低下していますが、金利も低下しているので、利回り差は確保でき、物件価格が高い状態ではありますが、キャッシュフローが出る状態が現在の状況です。

借りる力を投資に使って、確実なキャッシュフローを得て行く投資方法です。

そして、不動産ローンは「生命保険」代わりにもなります。

要するに、団体信用保険に加入するので、死亡保障と同じ効果があります。

これで、保険料も節約でき一石二鳥。

更に、相続税対策にもなります。

実際の物件価格ではなく、評価額(実際の価格よりかなり低い)で課税されるため、現金保有よりはるかに有利となります。

これで、一石三鳥。

いい事ずくめの国内中古ワンルームマンション投資。

立地は都内23区、駅徒歩10分以内が希望条件となります!(需要が旺盛なエリアで、空室リスクが圧倒的に少ない)

 

続いて、海外不動産。

国内ワンルームマンションと比較すると、難易度は高く、少々ハードルは高くなります。

新興国物件は、所有権が取れて、キャピタルゲインとインカムゲイン両方を狙います。

一方、先進国物件は、高所得者の所得税圧縮効果を使います。

特に新興国は、30年前の日本の様な傾向があるので、当時の日本を照らし合わせながら投資を考えると有効ですね。

次回は、課題の発表と最後の講義です!

 

ウクレレクラス第4回 課題曲2、誰でも知っているあの曲に挑戦

$
0
0

連休明けの小雨の降る中、第4回目のウクレレクラスが開催されました!

休みボケや、遊び疲れが起きやすい頃にもかかわらず、8~9割の生徒さんにご参加頂きました♪皆さんとても熱心!

実は、自分自身、GW中に練習しよう練習しようと思いつつ、出来ずじまい。。。不安を抱えての4回目クラスでしたが、何度も繰り返し習った曲を復習していくと、思い出してきました!

そして、今回の授業では2つ目の課題曲、「海の声」を習いました。昨年ヒットした曲ですね。auのCMで浦島太郎の浦ちゃんこと、桐谷健太さんが歌っている曲です。

誰もが聞いたことがあるのではないでしょうか?

CMでは三線で演奏されていますが、我々はそれをウクレレで表現します♪

先生に歌っていただきながら、今迄習ったハッピーバースデーや「カイマナヒラ」のコードを思い出しながら、たどたどしくも音を出していきます。

頭がいっぱいいっぱいです。。。更には今までに習ったことのないコードも出てきて指がつりそうです。。。

 

不安いっぱいなのはクラス委員だけでは無いようで。。。出勤時間に余裕のある方は授業の後も少し残って先生への質問タイム!コツを一生懸命吸収しようと必死です☆

 

 

クラス委員 志野

【第4回】 Start with “HIPHOP”:入門HIPHOP

$
0
0

もう、あっという間にクラス活動も中盤に差し掛かりつつあります。

そして、きた…「HIPHOP」、、、

「チアダンスの演技でエッセンスとなる「HIPHOP」の簡単な動きや表現を学び、発表演技を練習する。」

この基本動作が、なかなかに体に入ってこない。。。

体全体を使って下向きの振幅でリズムをとる「ダウン」、

その逆の上向き振幅でリズムをとる「アップ」、

これを細かくリズムを刻んだり と、いくらでも広がってゆく。
・・・アタマで考えるより、リズムに身を任せてしまう方がしっくりくるのかも。

アイソレーションもバッチリ入ります。
インド舞踊の頭だけが前後左右にニュニュっと動かす例のアレです。
HIPHOPだと、頭に留まらず胸や腰なども使ってダンスを練り上げるのです。
カラダが、なかなか思い通りに動かないのは私だけ?? と思いがちです。

ゆっきー先生のキレッキレのお手本、我々がどこまで表現できるのか、、、

乞う、ご期待!

Go★Diamonds!!!

クラス委員 たけG & みぽ

 

【第5回】 Cheer Spirit!「最終発表に向けて①」

$
0
0

あっという間に折り返し。気がついたらチアクラスも第五回目となりました。

お顔とニックネームが一致し始め、一体感の芽生えを感じます。

元気を活力を満面の笑みをガンガン発信してゆけるよう、もっともっと精進しましょうネ!

これからは、今まで各パート毎に教わってきた、HIPHOP、ジャズ、そしてチアのダンスを組み上げて発表の準備を進めます。

 

自分がどんな位置で踊るのか?どんな動きが入って、あの人とどう絡むのか などなど、ドキドキしながらゆっきー先生の発表を待ちます💖
今回はどんな構成になるのか・・・

並行して、衣装を決めたり、練習の計画を立てたりと発表に向け、俄然、盛り上がってゆきます。

もろもろ、ご期待くださいネ!

 

そんな中、某局のTV撮影が入ったりと、話題に事欠きません!

今度のチアクラスはどんな発表になるのか・・・
Go★Diamonds!!!

クラス委員 たけG & みぽ

5月24日(水) 想いが声にのる:大きさではなく、深さを体感する

$
0
0

1週間空いていました、ボイスクラス。

講義後、メーリングリストでたっぷりサポートメールが来ていましたので、

今日もコミカルに書きたいと思います(笑)

 

さて、久しぶりの朝起きです。

朝の弱いボイ太郎が来ないんじゃないかと不安でしたが、そそくさと表れたようです。

ボイ太郎「おはようございます!」

朝からテンションが高い、ボイ太郎。

もしかしたら前回懇親会でしたので、少し仲も深まったからかもですね。

ボイ太郎「六本木の夜が忘れられない、、、」

いったい何が、、、(*_*;

そんなボイ太郎と話しているうちに、講義が始まりました。

先生は、前回来れなかった人を覚えており、復習から入ったり、

インストラクターの方々が、個別にサポートしてくれていました。

ボイ太郎「先生、優しいなぁ」

ボイスクラスでは、体を緩めることから始まります。そのあと呼吸と向かい合います。

普段の生活では、意識していない部分から感覚を研ぎ澄ませます。

毎回恒例の「あー」、「もー」など声を響かせていきます。

ボイ太郎「牛になったみたいwww」

全然面白くないし、みんなまじめに取り組んでいます。

次に、アクセルを踏むようにとイメージしやすく先生が表現してくれます。

ボイ太郎「免許持ってないんですけと、、、」

そんな人もいると察しているように、ポットでお湯を注ぐようにと表現を変えて説明。

ボイ太郎「ポットは、注いだことあります」

今回は新たに、ペアになって相手のに向かって、声を響かせます。

ボイ太郎「えっ、緊張するなぁ。つばが飛んだらごめんなさい(+_+)」

ボイ太郎同様、みんな少し恥ずかしそうにしていますが、

人の声を聴くことはとても勉強になりした。

併せて、聞いてもらいフィードバックをもらう貴重な経験ができました。

ボイ太郎「相手の声の振動を感じました!」

初回のころに比べると、みんな声が変わっていているように感じます。

これから回を重ねるのが楽しみです。

ボイ太郎「今日は有休なので六本木に遊びに行くぜ」

講義と全く関係ないですが、すっかりはまってしまった様子のボイ太郎。

講義の振り返りと併せて、ボイ太郎の展開も一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

ではでは、また来週♬

 

第3回なりたい自分へ!目標シートの作成

$
0
0

第3回目もほとんどの受講生が出席!

みなさん朝の早起き頑張ってます。

今日こそ、今週こそ、今月こそ、今年こそ

なりたい自分になる!

そう思ったことありませんか?(私は何度もあります)

今日はそんな理想の自分になるための授業でした。

私はこんな人間ですと他人に伝えることはできますか?

年齢や趣味、学歴や仕事なんかは簡単に言うことはできますが、

どんな性格で、好きなものや嫌いなものはこうで…意外と難しい。

他人から見られてる自分

自分で思ってる自分

実は違ったりしますよね。

〜そうに見えるって言われるんですけど実はこうなんです。

感情が表に出ないみたいで、誤解されます・・・うーん、みなさん中々深い話!

そういう会話ができるのも心理メソッドクラスのいいところです♪

 

 

 

 

 

 

授業や懇親会で顔見知りになってきた仲間だから

みなさんだいぶ緊張感なく話せるようになってきてます♪

 

 

 

達成したこと、やりたいと思ってしたことを書き出して

自分でも自覚のなかった思いの強さを形にして、

何に対して達成したと思えているかを考えました。

好きなあの子を彼女にする!大学入学、 就職、結婚、資格試験・・・

なぜ、なりたかった?ほしかった?

みんなでシェアしながら考えて追求すると本質が見えてきます。

自分が本当に欲しかったものはなんだろう?
人よりよくなりたい!

周りからこう見られたい!

そんな欲求が見え隠れ。

なんでそう思うと考えると、これまた劣等感、不足感、
小さい頃の思い、コンプレックスだったりします。
思い出したくない過去 傷ついたいたこと。
そんな心の不足感が欲求になるんです。

なぜ達成したいのか?
なんでほしかったのか?
いつから?きっかけは?

そこをちゃんと自覚して、未来の自分の欲求に気づくこと!

これがなりたい自分になる為の目標設定の足がかりになるんですね。

なりたい自分になる為には自分の本当の欲求を理解して

その欲求を満たす目標設定をすることが大切なんです。

現実的じゃないことではダメ。

目標を具体的に細分化して達成可能にするのがポイントです。

自分の幸せとは何か考える時間を意図的に作って、

未来の自分の欲求に気付いてあげること。

朝の1時間じゃ全然足りない深い事を考えるきっかけになりました。

4回目はいよいよ心理メソッドクラスのメインテーマ

OKラインに入っていきます!

【第3回】 フィールドワーク:外に出て、実際に野点を楽しんでみよう!

$
0
0

気軽に楽しむ丸の内野点クラス!みんなが待ちに待っていたフィールドワークは日曜日の北の丸公園でついに野点を実践です。

みんなの日頃の行いのおかげか、この日は快晴!

でも5月なのに最高気温30度という夏日に。

日焼け止め対策と水分補給はキチンとして、、いざ出発~。

このフィールドワークは、自分のお気に入りのお茶碗と弁当、みんなに食べてもらいたいおススメのお菓子を持って野点を楽しみに出かける。

自分も楽しみながら、相手をどう楽しませてあげられるか、野点でのおもてなしを考えてみよう!!ということが目的です。

あらかじめグループに分かれて、それぞれがどんなコンセプトでおもてなしをしようか?!と、この日のためにみんなでアイデアを出し合って準備しました。

では、みんなどんなテーマだったかというと~。

ある班はみんな着物とか着物風に衣装を合わせて、正統派に見せかけてちょっとポップなものと野点をミックスしてみたり。

 

公家のピクニック・・・をイメージしてお菓子も遊びもそれ風な班も。(蹴鞠とかもろに公家風…笑)

かと思えば、ニューヨーク風の野点なんていうグループや、即興で和歌を詠んでみたり、みんなをおもてなしするためにお客様の好みを聞いて、抹茶をスタバ風にカスタマイズして提供してくれる班も!!

オリジナルのロゴを作っていたり!クオリティ高い♪

 

昭和テイストで、ドリフのコントを見ているかのような(⁉︎)とある一家の日常を体現してくれる班もあったり。

今回は事務局チームも一緒になって野点してくれて、センスのいいおもてなしを見せてもらえたり…。

先生ファミリーのかわいいお茶席も!!

 

とにかく、茶の湯の世界って奥が深いし、可能性は無限だな~なんて改めて感じることができました。

みんな本当に発想が豊か!!!

ピクニック風の野点って単に気軽にお抹茶を点てることなのかと思っていたけど、アイデア次第で一味もふた味も違った魅力が味わえるかと思ったら、もっともっとお茶が身近になった気がします。

きっとこのクラスのみんなはお茶をみんなにもてなしたい気分が高まっているので、知り合いがいたら声をかけてみてくださいね。

美味しくて楽しいお茶の世界を紹介できるんじゃないかなーと思います。

さて、次回はあっという間の最終回。

課題に沿って、それぞれのチームごとにこんな風がいいな…っていう野点をプレゼンします。

そこでも、どんなアイデアが出てくるのか今からとっても楽しみです!!

 

クラス委員:すぎじぃ&みきtea

 


【第3回】スーパーで手に入る食材の薬膳力

$
0
0

第三回目のクラスでは、身近なスーパーで買える食材を例に、その薬膳力

について学びました。

食材には、「身体を温めてくれるもの」と「身体を冷やしてくれるもの」

の二種類に大きく分けられるとのこと。つい数か月前の寒い時期には、

よくオフィスでホットコーヒーを好んで飲んでいたのですが、実はコーヒーは

身体を冷やすものなのだとか。したがって、温と冷の性質の違いを意識した

食生活がとても大事になってきますね。

薬膳とは「自然と人とのつながりを感じること」でもあることから、

やはり住んでいる地域で採れる、旬の物を食べることが効果的とのこと。

たとえば、野菜は季節によって旬が決まっていますが、その野菜がもつ

エネルギーが一番充実しているのがまさに旬の時期。

これを意識して上手に食生活を組み立てるのがコツだそうです。

 

今回もお茶の試飲。

火照った身体にはクールダウン効果のある緑茶。

冷えた身体には温めてくれる効果のある杜仲茶。

                     クラス委員:ニシヤマ

【第5回】 これからの「お金」との付き合い方を考えよう

$
0
0

いよいよ最終講義となりました!
各チーム最終課題の発表です。

 

チームごとの特色が現れた内容で、意見を出し合いながらまとめたことが伝わってきます。
授業で学んだ通り、アセットアロケーションがしっかりしています。

先生も今までのポイントをまとめながら、これからどうしていくといいかお話して下さいました。

同じテーマでも昨年は話していない内容を聞くこともでき、勉強になるクラスだと改めて思います。

現状確認目標設定をしっかりして、実行していきたいですね。

マネーについてはこの先ずっと考えていくと思いますので、このクラスで学んだこと、出会ったご縁を続けていってほしいと思います。

お金について話せるつながりができるのはこのクラスならではだと思います!

先生のお言葉をお借りしますが、「人生は一度だけ、人生の主人公は自分」です。

お金について勉強したことがない人にはおすすめのクラスです。

夏学期はテーマを変えて開講しますので、是非検討してみてください!

 

クラス委員 / ちあちゃん

【第4回】薬食同源!薬にもなる食材を知る!

$
0
0

今回のテーマは「食薬」。一般の食品として売られていますが、生薬としてのパワーもあるスーパー食材です。

四季それぞれの気候と人間の身体は密接に関わりあっており、バランスが崩れると身体の不調となって現れるとのこと。そしてそのバランスをとる助けとなるのが今回勉強する食薬です。

今回のクラスでは、身体のタイプごとに班に分かれ、自分たちの症状に見合った食材でお茶をブレンドしました。

お茶の材料となる食材がずらっと並んでいる様は壮観です!中には聞いたことのないようなものも。

食材についてひととおり先生のレクチャーを受けてから、各班でどんなお茶にするか作戦会議。アシスタント講師の方のアドバイスをいただきながら、各班オリジナルのお茶をブレンドします。

そしてこちらが各班のお茶のレシピ。

みんなで味見をして回りましたが、6班のお茶が一番人気でした。

個人的には7班のお茶がとても美味しかったです^^

クラス委員:みのり

 

 

【第4回】絶対的な自信を作る方法

$
0
0

卒業生としてはこの授業が一番楽しみにしていた日。

初受講生の人は今日の授業をどう感じてくれるのか、楽しみです(◍•ᴗ•◍)

絶対的な自信・・・これだけは!と言う自負があるもの、みなさんは持ってますか?

心理メソッドクラスのメインテーマである第4回、第5回で習う事は、

「魔法」とも言える方法です。

まずは、自分の長所をどれだけ受け入れているか知る為のワーク。

人から褒めれて、素直に受け取れる事、痒い言葉、思わず否定してしまう言葉

を考えてみましょう。自分は自分をどう評価しているのかな?

思わず否定したくなる褒め言葉・・・

カッコイイね!美人だね!頭イイよね!人によって様々です。

否定したくなったのは言葉だけじゃなくて言われた人やその状況だったりもします。

例えば自分より頭のイイ人に言われる頭イイね!はなんとなく否定したくなりますよね笑

なぜ、否定したくなるのか?

それは自分自身の評価基準に達していないと思ってしまうから。

その自分自身の評価基準を『OKライン』と呼びます。

欲があるもの
苦手なもの
プレッシャーのあるもの

これらに対して私たちは無意識に自分を評価する基準をあげています。

周りからの期待に応えたいという過剰な想い

人からこう思われたいという願望

年齢や立場でこれぐらいできなきゃいけないという先入観

これらが自分の中にむくむくと現れたら要注意!

現状の自分を無視したまま、基準がどんどん上がって行ってしまいます。

基準が高くなっている中で事に望むのは大変なこと。

たくさんのダメ出しを自分にしてしまってはいませんか?

それは自分の実力が足りなかったのではなく、

基準値の設定が間違っていたんです。

 

自分を肯定できる基準値、それが「OKライン」です!

ここでちょっとした体感ワーク。

ペットボトルの蓋を離れたところからカップに入れるだけ。

決して難しくはない事。でも周りからの視線や期待があったら?

うまく出来なくなってしまう人も多いはず。

そうそれが無意識でOKラインが上がっているっていう事なんです。

セルフイメージは過去の体験で感じた事の記憶から作られているから、

自身がない事はマイナスの感情を伴った記憶があるから不安になる。
自身がある事はプラスの感情を伴った記憶があって出来ると思って取り組める。

感情はコントロールできないけれど、OKラインはコントロールできる。

自分が自信が持てる場所を着地点にすれば良いんです。

自己肯定出来る基準ラインを知る。

OKラインはそこから始まります!

【第4回】森を旅するフィールドワーク

$
0
0

この週末は、熊本県小国町へフィールドワークへ行ってきました。高品質な小国杉に対し、森~伐採~加工~製品と様々な角度からアプローチした2日間です。

森と都市(製品)の繋がりのうち、一番上流となるのは森の木々を管理するところから。
枝打ちといって、下のほうの枝を切ることで、うっそうとした森の中に太陽の光が差し込むよう整備します。
ここで実際にのこぎりを持ち、受講生だけでなくクラス委員・講師のみんなで体験!
最初は「仕事を肩代わりされているのでは」疑惑が囁かれていたものの、やりはじめるとこれがハマる!切り落とすことが快感に変化し、不思議なアドレナリンが分泌されてたみたい。
見事に光が地面にまで届く、見違えるほどの変化した森を眺めてると、なんとも言えない達成感で満たされてたかも。

森から木を切り出すためには、伐採作業を行います。
ここで、人気林業家 昭夫(明るい夫)さんによるデモンストレーションを披露。このチェーンソー捌きが見事で、昭夫さんに惚れる女子が多数発生することに。
私が発見したのは、この切りたてのおがくずがとにかく新鮮で、華やかなアロマにしっとりとした触感。この瞬間でしか体感できない、切りたてならではの逸品だと思いました。

切り出された丸太は、月に2回のセリにかけられます。今回私たちのために、実際に使用する入札札でセリの疑似体験。
ちょっとクイズのような感じだったけど、丸太の値段が想像以上に安いことにビックリ。

競り落とされた丸太は、加工場で木材として出荷できる状態にします。
大型の機械で丸太を自動計測、板状がいいのは角材がいいのか、判断されたうえに形を整えるまでの設備があります。

切り出された材料は、通常は重油や電気を使った乾燥室で乾燥にかけられるそう。
ただ、ここ小国町では、豊富な温泉の熱を利用した乾燥室も使われています。環境に負荷をかけず、かつ木材の細胞にも負荷をかけないのだとか。
カーボン・オフセットの取り組みを行っている、小国の森林資源ならではの取り組みです。

こうして完成した小国杉の製品は、床板(フローリングね)や壁板などに使われるのだとか。
構造材として生まれ変わった製品は、小国ドームのような大規模施設の構造体にまで使われるほどの強度なのだそう。

最近の取り組みとしては、丸太製品として出荷する前に剪定した小国杉の生きた葉からアロマオイルを抽出するプロジェクト。
軽トラ1台程度のフレッシュな葉から、200mほどのアロマしかとれないのだとか。
ただこのアロマ、100%天然素材なうえに、とにかく香りがいい!
思わず購入する受講生、続出です(私も買いました♪)

森と木と私たちの関係を体験したら、最後は簡単なグループワーク。
「アーバン森暮らし ○○編」にあてはまるテーマを付箋紙に書きだし、いくつかにグルーピングした後、好きなテーマ毎にチーム結成。
これから最後の講義での発表に向けて、各チームでの取り組みがはじまります。
どんな発表が行われるのか、今から楽しみです♪

そして、小国町での体験においては、北里町長をはじめとする関係者の皆さまにご協力いただいたこと、この場でも御礼申し上げたくなるほどでした。
本当にみなさんいい方で、この2日間のフィールドワーク体験が素晴らしいものになったのも、皆さまのお蔭です★

 

 

 

 

…と真面目な面はもちろんですが、小国町・阿蘇を楽しむことも忘れていない2日間。
地元の人でも経験することのないほどの、阿蘇五岳・あか牛・草原・風車・青空が見事にコラボレーションした風景。

おまけ…じゃないです。講師の水谷さんが事務局長を務める団体「more Trees」が小国町と協定を結んで展開している「more Treesの森」も、みんなで見学。

宿泊した杖立温泉では、気持ち良すぎる源泉100%のかけ流し温泉を堪能しつつ、温泉街をそぞろ歩き。満天の星空もステキでした。

もちろん、美味しいものもいっぱい食べました。温泉の熱で調理した蒸し料理の甘さといったら…

そして極め付けは、生茶のCMでも使われた「鍋ケ滝」。カーテンのような姿で、マイナスイオンをたっぷり浴びましたね。

最後に立ち寄った、阿蘇を一望する「大観峰」からの風景も迫力でした。

最後の最後まで楽しんだ2日間でしたね。
次回の講義は、今週木曜日の朝。後半戦はこれからスタートです!

 

★クラス委員:かご

Viewing all 1919 articles
Browse latest View live




Latest Images